日曜日に物件調査に出かけた。JR東F橋駅から歩10分の物件。木造2階建てアパート。
利回り12%。閑静な住宅地。などという宣伝文言がマイソクに並ぶ。
マイソクを見ていて気になったのが建ぺい率40%、容積率80%。アパートにしては以上に低い数値。
でも、深く考えずに現地へ。
ん?
なんか、敷地いっぱいに建ってるよね。40%??
ありえね~~
しかし、周りに立つ住宅も、どう見ても40/80で建てられているようには見えなかった。
この数字が正しいとすれば、この近辺はすべて違法建築か....。
仲介業者に、この建ぺい率・容積率が正しいのかどうか問い合わせてもらった。
結果、違法。
オーナーは工務店で、建て増ししているらしい。
違法建築なら銀行融資は無理。
オーナーは、それを分かって建てたのなら、売るという出口は考えていないということだろう。
分からなかったのなら大失態。
それでも世の中には違法物件でも買いたいという人もいるから、売っちゃいなさいと勧められたのか。
不動産取引の世界は、違法、合法も含めて、色んな物件が、堂々と売りに出されている。それを仲介する業者も、いったいどこまで、違法、合法の色分けを理解しているのか分からない。
最終的には、その物件を買おうとしている人間が、分かっていなくてはならない。投資は自己責任というが、不動産投資も、まさにそういうことだ。
仲介業者が教えてくれなかった、という泣き言は通用しない。
自分が持つ知識と判断力だけが自分の身を守る道具である。
40/80の物件を、何の計算もせずに見に行こうとすること自体が、投資家としては、NGである。
関連記事
賃貸併用住宅建築は投資にはならないが純粋にマイホームなら何とか
スルガ銀行で住宅ローンを借りて賃貸併用住宅を建築するのはサラリーマンにお勧めできる?
賃貸併用で住宅ローン使って建てた物件は売りの時に苦しいのでは
賃貸併用住宅でオーナーが上に住むのは間違った構造
賃貸併用住宅を運営するメリット・デメリットを業者さんに学ぶ
賃貸併用より自己所有アパートに住む方が不動産投資としては儲かる
賃貸併用住宅で稼ぐためには工務店とやりあう覚悟が必要
賃貸併用住宅で稼ぐためのハードルは高い
銀行融資状況-スルガでアパートローンより住宅ローン借りて賃貸併用住宅の方が良い?
0 件のコメント:
コメントを投稿